集合住宅外壁改修工事~岩国市~

 

 

早朝に山口県岩国市の現場に向かった塩成から写真が送られてきました。

 

 

2棟同時施工中の集合住宅の足場解体が始まったようです。

 

 

最後まで安全第一で作業を進めてまいります。

 

 

👇️1号棟足場状況

 

 

👇️2号棟足場状況

 

 

新事業アワード2024_授賞式②

 

 

先程の投稿で触れておりましたが、

 

 

福山商工会議所様がプロのカメラマンの撮影による

 

 

授賞式の様子を送ってくださいました。

 

 

是非、ご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新事業アワード2024_授賞式

 

 

昨日、ニューキャッスルホテルにおいて、

 

 

備後地域商工会議所主催の新事業アワード2024の授賞式が執り行われました。

 

 

大変有り難いことに、弊社はAIによる屋上診断システム

 

 

『YANEDAS(呼称:ヤネダス)』で優秀賞をいただくことができました。

 

 

営業の効率化が大きく進み、効率的にお客様に説得力のある提案が可能になる

 

 

営業支援ツールであると評価していただいたようです。

 

 

いただいた賞を励みに、引き続き精進して参ります。

 

 

この度は誠にありがとうございました!

 

 

※写真は動画から切り抜いたため、画質が荒くなっております。
後日、プロの方が撮影した写真をいただけるようです。

 

 

(左は同じく優秀賞を受賞された有限会社コトブキ印刷様)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福山市立大学_外壁改修工事

 

 

福山市立大学で行われている外壁改修工事ですが、

 

 

昨日は樹脂注入とコーキング撤去、

 

 

そして上長による安全パトロールが行われたようです。

 

 

昨年入社の上田が現場監督として奮闘しており、

 

 

特に指摘事項なく終わったようです。

 

 

引き続き事故・災害が起こらぬよう、安全第一で工事を進めてまいります。

 

 

 

 

正しく工場・倉庫改修・防水工事を
選んでもらうために

大切な倉庫・工場が築12~20年を過ぎて、元施工会社の点検や
工務店からそろそろ工場・倉庫改修が必要だと言われたあなた。こんな悩みありませんか?

  • 「初めての工場・倉庫改修で不安…」
  • 「費用は?業者選びは?」
  • 「相見積したいけどどこがいいのか?」
  • 「そもそも工場・倉庫改修しないといけないの?」

と、気になって調べているのではないでしょうか。

初めての工場・倉庫改修では、分からないことが分からない状態の方も多いと思います。
ただ、知識がないままだと、手抜き工事や、ぼったくりの被害に遭う可能性も。それがわかるのは10年後になります。

なぜなら修繕してから問題が出るのは5年~10年後なのです。その時には会社がない、対応が悪いということもよくある話です。
そのため、基本的な知識や注意点は知っておくことが大切です。

長く付き合える業者選び7つの秘訣

秘訣
01
最低限の基準~対応、報告書、診断の質、提案内容、透明感~

5つのチェックポイント

1. 営業担当者が会社の顔だから対応をチェック!

工場・倉庫改修工事は多くの関係者が入る複雑な工事です。
だから意思疎通ができていないと工事がうまくいないことも…それをチェックするのが営業担当者です。
営業担当者がしっかりとしていると会社全体もしっかりしており、工事の質も良いことが多いです。

2. 報告書は詳しいだけでなくわかりやすく

工場・倉庫改修を行う際に、見積の前に工場・倉庫診断を行います。これは現状の工場・倉庫状況を判断するための健康診断のようなもので、これが的確でなければ劣化の処置ができません。
これがわかりにくい場合は人間に例えると病気と薬が合ってないことになります。そうなるとどうなるかわかりますよね。

3. 工場・倉庫診断は様々なケースがある

工場・倉庫診断は、無料のものあれば有料で行う会社もあります。それは、無資格者が行っているか、有資格者が行っているかでも変わってきます。さらに診断も目視で行っているケースはあいまいで基準がないので正しく判断することが難しいです。
そのため最新の設備を使い正しく工場・倉庫診断をしてくれるところを探しましょう。

4. 提案内容は無理がないか積立や収支に見合った提案

工場・倉庫改修は一気に行ってしまうのがお得だという業者が多いですが、借り入れをしてまで行うのが最善の提案ではないと思っています。
分割して改修を行う方法もあります。提案内容に無理がないか確認しましょう。

5. 透明感のある業者は工事もしっかりと行う。

工場・倉庫改修は多くの利害関係がいるので、談合などのブラックな一面があります。しかしそれではいい工事ができるわけがありません。一部の人が利益を得ることは、その反面で不利益になることがあります。公正な競争の中で業者選択をすることが、施主様にとって最大の価値になります。

秘訣
02
提案力~遮熱・断熱で光熱費ダウンをご提案~

倉庫・工場の劣化状況は利用環境によって大きく変わってきます。また改修にて改善したい事柄も会社によって様々です。

  • 夏場工場・倉庫内が暑すぎて社員の体力集中力が低下する。
  • 業務上湿気が多い工場でサビ・カビが目立つ。
  • 雨漏りする箇所が増えて困っている。
  • 重量物を扱うので床の損傷がひどい。

このようなニーズに幅広く対応をするには、工場・倉庫の改修の知識が必要になります。
依頼前に今回の改修でどのような点を改善したいかをある程度まとめ、相談事に伝えられる様に準備をしておくことをおすすめします。提案内容を比較しやすくなりより良い会社を選ぶことに繋がります。

秘訣
03
工事品質~4Sを徹底している工事=工事品質~

4S(よんえす)は、安全で、健康な職場づくり、そして生産性の向上をめざす活動で、
整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seiso)、清潔(Seiketsu)を行う事をいいます。

整理(Seiri)

必要なものと不要なものを区分し、不要、不急なものを取り除くことです。要るもの、要らないものに分けるためには、何らかの判断の基準が必要になります。だから事前準備を徹底

整頓(Seiton)

必要なものを、決められた場所に、決められた量だけ、いつでも使える状態に、容易に取り出せる。資材・材料を探す無駄を無くすことが出来ます。だから現場管理力が重要

清掃(Seiso)

必要なものと不要なものを区分し、不要、不急なものを取り除くことです。要るもの、要らないものに分けるためには、何らかの判断の基準が必要になります。だから現場の整理が必要

清潔(Seiketsu)

ゴミや汚れをきれいに取って清掃した状態を続けることと、そして作業者自身も身体、服装、身の回りを汚れの無い状態にしておくことです。だから会社の教育・管理が必要

上記4Sを徹底している会社は
工事品質の高い工事をしている
証になります!

秘訣
04
最新技術~工事は常に進化している~

工事は常に進化しており、
様々な情報が手に入るようになりました。

10年前と今では大きく技術が違うので
工法ややり方も大きく変わっています。

しかし建築業界では

50歳以上の高齢者層が204万人であり男性の全年齢の人数である395万人の約半数を占めている一方で、10代〜20代の若手層は47万人と全体の12%程度であり、若手人材の不足が深刻化しています。

そのため最新技術を学んでいる会社は珍しく、
さらに生産性や精度をあげることで品質の良い工事を
低価格でお届けすることができます。

短期的な費用の安さではアフターフォローができない可能性があります。
大切な工場・倉庫を守るためにも、
このような最新技術を学んでいる会社を選んでください。

秘訣
05
コンプライアンス~守れない会社は工事の事故が起きてします~

工事の現場では、事故がつきものです。その時に注意喚起として、ヒヤリハットという言葉があります。
ヒヤリハットとは、重大事故に危うく繋がるような、「ひやっ!」「はっ!」というような状況を指す言葉です。
冷や汗をかくときの「ヒヤリ」と、声も出ないほどあっと驚く「ハッと」を掛け合わせた造語です。
さらに、これを注意するために、日々の軽微な事故未遂を気を付けています。なぜなら、小さな注意不足の裏に重大な事故が起きます。

これはハインリッヒの法則というものであり、1件の重大な労働災害に対して、29件の軽微な事故と300件のヒヤリハットがあるという労働災害における経験的な法則です。

コンプライスを軽視する会社は、この事故未遂も多く、重大な事故につながるケースが多いです。これが、自分の所有物件で起きたらどうでしょうか?
事故は大きく新聞などで報道され、収益物件のマイナスイメージがついてしまいます。

このような事故は施主様では防げないので、事前にチェック機能としてコンプライスを守れる会社を選びましょう。

秘訣
06
アフターフォロー~一生涯お付き合いできるか~

建設業で施工ミスは防いでいても防ぎきれないものです。
これは大手ゼネコンでも報道されてるもので各社数件あります。

だから重要なのは保証とアフターフォロー

このような保証制度とそれを証明する保証書が出るかを確認してください。

さらに

その会社の業績と業歴も
チェックしてください。
要はカンタンに倒産しないかを
確認してください。
どんなに長期的な保証でも
会社が倒産したら意味がありません。

秘訣
07
大手顧客と稟議書サポート~信頼を置ける大手とお付き合いしているかどうか~

法人取引は個人と違い、取引先(サプライヤー)マネジメントが必要になっています。

カンタンに言えば、信頼された会社としか取引しません。というものです。

大手企業が自社を守るためにも、取引先にも不正がないかをチェックしています。
なので建設業は正直、これに当てはまる会社が少ないので多重下請け体質になっております。
または個人のお客様を中心に行っている会社もあります。

そのため、大手企業と取引先している施工会社は信頼も技術力そして、
中間マージンがないので安心して発注できる1つのバロメーターになります。

  • 法務省
  • 農林水産省
  • 広島国税局
  • 日本郵政
  • 東京都
  • 広島県
  • 福山市
  • 広島大学
  • 広島県警察本部
  • 都市再生機構
  • サッポロビール
  • TOPPAN
  • オリックスファシリティーズ
  • エフピコアルライト
  • 大田記念病院
  • 堀病院
  • シギヤ精機製作所
  • AKASE GROUP
  • 日本畜産
  • 福山友愛病院
  • ローツェ
  • ビレッジハウス
  • イオンディライト
  • 三好眼科
  • 社会医療法人社団 陽正会
  • 社会医療法人社団 沼南会
  • サンラヴィアン
  • 天満屋ストア
  • 野村不動産パートナーズ
  • すかいらーく D&M
  • 大成建設
  • 大和ライフリンク
  • 日本ハウズイング
  • 北川鉄工所
  • タカキベーカリー
  • 広島メタル&マシナリー
  • 猪原[食べる]総合歯科医療クリニック
  • イズミテクノ
  • オープンハウス

(順不同・敬称略)

さらにチェックするポイントとして大手のゼネコンの下請けではなく、
元請けとして大手企業の仕事を行っている会社はなおよい会社かと思います。

ラックス建設はここまでサポートします。

工場・倉庫の改修は毎年行うような事ではないので企業の担当者さまは、普段の業務にプラスアルファでプロジェクトを進めていらっしゃる会社も多いかと思います。複数の会社に相談して各社からいろいろなプランや提案が集まり、これら一長一短ある提案をまとめ社内稟議に上げるのも結構手間がかかります。
ご担当者さまの手間の部分を、なるべく削減できるようなサポートをしてくれる会社を選ぶと良いでしょう。
このような配慮ができる会社はだいたい知識、経験も豊富で、実際の工事においても先読みで段取りも良いことが多いのでスムーズに工事完了まで進みます。

以上、初めて工場・倉庫改修を行う方向けの業者の選び方についてお伝えさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
もっと知っていただきたいことはございますが、要点を絞って掲載させていただきました。

ご不明点などございましたら、お気軽にリノベールまでお問合せください。
工場・倉庫改修工事の専門スタッフがオーナー様のお悩みや不安を一緒になって解消できるようアドバイスさせていただきます。もちろん無料です。強引な営業、無理強いは絶対に行ないませんので、安心してご相談ください。

代表取締役山田哲矢

集合住宅外壁改修工事~岩国市~

 

 

先ほど工事担当の佐藤が写真を送ってきてくれました。

 

 

現在、山口県岩国市にある集合住宅の現場にいるそうです。

 

 

2棟同時施工中で工期が今月末の予定のため、

 

 

追い込み作業の真っ最中だそうです。

 

 

本日は外壁の塗装と金物取付、

 

 

階段室の床の長尺シートを貼っているそうです。

 

 

気温が福山より低く、強風が吹く中、

 

 

13人の作業員さんが頑張ってくださっているそうです。
(ありがとうございます!)

 

 

最後まで安全第一で工事を進めてまいります。

 

 

 

完工のご報告~市営住宅~

 

 

先月下旬より着工しておりました、



大明神住宅の屋上防水改修工事が完工いたしました。

 

 

約11年前に弊社が施工させていただいていたところです。

 

 

ご協力いただきましたパートナー業者の皆様、誠にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

市立芦田中学校_屋上防水工事

 

 

1月21日より始まっていた福山市立芦田中学校の屋上防水工事ですが、

 

 

防水の作業はラストスパートに入っているようです。

 

 

風が強く気温が低いため、思うように作業が進まなかったようですが、

 

 

今月中に防水の作業を終わらせて、3月頭には足場解体ができるよう、

 

 

パートナー業者様にご尽力いただいております。

 

 

最後まで安全第一で工事を進めてまいります!