正しく工場・倉庫改修・防水工事を
選んでもらうために

大切な倉庫・工場が築12~20年を過ぎて、元施工会社の点検や
工務店からそろそろ工場・倉庫改修が必要だと言われたあなた。こんな悩みありませんか?

  • 「初めての工場・倉庫改修で不安…」
  • 「費用は?業者選びは?」
  • 「相見積したいけどどこがいいのか?」
  • 「そもそも工場・倉庫改修しないといけないの?」

と、気になって調べているのではないでしょうか。

初めての工場・倉庫改修では、分からないことが分からない状態の方も多いと思います。
ただ、知識がないままだと、手抜き工事や、ぼったくりの被害に遭う可能性も。それがわかるのは10年後になります。

なぜなら修繕してから問題が出るのは5年~10年後なのです。その時には会社がない、対応が悪いということもよくある話です。
そのため、基本的な知識や注意点は知っておくことが大切です。

長く付き合える業者選び7つの秘訣

秘訣
01
最低限の基準~対応、報告書、診断の質、提案内容、透明感~

5つのチェックポイント

1. 営業担当者が会社の顔だから対応をチェック!

工場・倉庫改修工事は多くの関係者が入る複雑な工事です。
だから意思疎通ができていないと工事がうまくいないことも…それをチェックするのが営業担当者です。
営業担当者がしっかりとしていると会社全体もしっかりしており、工事の質も良いことが多いです。

2. 報告書は詳しいだけでなくわかりやすく

工場・倉庫改修を行う際に、見積の前に工場・倉庫診断を行います。これは現状の工場・倉庫状況を判断するための健康診断のようなもので、これが的確でなければ劣化の処置ができません。
これがわかりにくい場合は人間に例えると病気と薬が合ってないことになります。そうなるとどうなるかわかりますよね。

3. 工場・倉庫診断は様々なケースがある

工場・倉庫診断は、無料のものあれば有料で行う会社もあります。それは、無資格者が行っているか、有資格者が行っているかでも変わってきます。さらに診断も目視で行っているケースはあいまいで基準がないので正しく判断することが難しいです。
そのため最新の設備を使い正しく工場・倉庫診断をしてくれるところを探しましょう。

4. 提案内容は無理がないか積立や収支に見合った提案

工場・倉庫改修は一気に行ってしまうのがお得だという業者が多いですが、借り入れをしてまで行うのが最善の提案ではないと思っています。
分割して改修を行う方法もあります。提案内容に無理がないか確認しましょう。

5. 透明感のある業者は工事もしっかりと行う。

工場・倉庫改修は多くの利害関係がいるので、談合などのブラックな一面があります。しかしそれではいい工事ができるわけがありません。一部の人が利益を得ることは、その反面で不利益になることがあります。公正な競争の中で業者選択をすることが、施主様にとって最大の価値になります。

秘訣
02
提案力~遮熱・断熱で光熱費ダウンをご提案~

倉庫・工場の劣化状況は利用環境によって大きく変わってきます。また改修にて改善したい事柄も会社によって様々です。

  • 夏場工場・倉庫内が暑すぎて社員の体力集中力が低下する。
  • 業務上湿気が多い工場でサビ・カビが目立つ。
  • 雨漏りする箇所が増えて困っている。
  • 重量物を扱うので床の損傷がひどい。

このようなニーズに幅広く対応をするには、工場・倉庫の改修の知識が必要になります。
依頼前に今回の改修でどのような点を改善したいかをある程度まとめ、相談事に伝えられる様に準備をしておくことをおすすめします。提案内容を比較しやすくなりより良い会社を選ぶことに繋がります。

秘訣
03
工事品質~4Sを徹底している工事=工事品質~

4S(よんえす)は、安全で、健康な職場づくり、そして生産性の向上をめざす活動で、
整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seiso)、清潔(Seiketsu)を行う事をいいます。

整理(Seiri)

必要なものと不要なものを区分し、不要、不急なものを取り除くことです。要るもの、要らないものに分けるためには、何らかの判断の基準が必要になります。だから事前準備を徹底

整頓(Seiton)

必要なものを、決められた場所に、決められた量だけ、いつでも使える状態に、容易に取り出せる。資材・材料を探す無駄を無くすことが出来ます。だから現場管理力が重要

清掃(Seiso)

必要なものと不要なものを区分し、不要、不急なものを取り除くことです。要るもの、要らないものに分けるためには、何らかの判断の基準が必要になります。だから現場の整理が必要

清潔(Seiketsu)

ゴミや汚れをきれいに取って清掃した状態を続けることと、そして作業者自身も身体、服装、身の回りを汚れの無い状態にしておくことです。だから会社の教育・管理が必要

上記4Sを徹底している会社は
工事品質の高い工事をしている
証になります!

秘訣
04
最新技術~工事は常に進化している~

工事は常に進化しており、
様々な情報が手に入るようになりました。

10年前と今では大きく技術が違うので
工法ややり方も大きく変わっています。

しかし建築業界では

50歳以上の高齢者層が204万人であり男性の全年齢の人数である395万人の約半数を占めている一方で、10代〜20代の若手層は47万人と全体の12%程度であり、若手人材の不足が深刻化しています。

そのため最新技術を学んでいる会社は珍しく、
さらに生産性や精度をあげることで品質の良い工事を
低価格でお届けすることができます。

短期的な費用の安さではアフターフォローができない可能性があります。
大切な工場・倉庫を守るためにも、
このような最新技術を学んでいる会社を選んでください。

秘訣
05
コンプライアンス~守れない会社は工事の事故が起きてします~

工事の現場では、事故がつきものです。その時に注意喚起として、ヒヤリハットという言葉があります。
ヒヤリハットとは、重大事故に危うく繋がるような、「ひやっ!」「はっ!」というような状況を指す言葉です。
冷や汗をかくときの「ヒヤリ」と、声も出ないほどあっと驚く「ハッと」を掛け合わせた造語です。
さらに、これを注意するために、日々の軽微な事故未遂を気を付けています。なぜなら、小さな注意不足の裏に重大な事故が起きます。

これはハインリッヒの法則というものであり、1件の重大な労働災害に対して、29件の軽微な事故と300件のヒヤリハットがあるという労働災害における経験的な法則です。

コンプライスを軽視する会社は、この事故未遂も多く、重大な事故につながるケースが多いです。これが、自分の所有物件で起きたらどうでしょうか?
事故は大きく新聞などで報道され、収益物件のマイナスイメージがついてしまいます。

このような事故は施主様では防げないので、事前にチェック機能としてコンプライスを守れる会社を選びましょう。

秘訣
06
アフターフォロー~一生涯お付き合いできるか~

建設業で施工ミスは防いでいても防ぎきれないものです。
これは大手ゼネコンでも報道されてるもので各社数件あります。

だから重要なのは保証とアフターフォロー

このような保証制度とそれを証明する保証書が出るかを確認してください。

さらに

その会社の業績と業歴も
チェックしてください。
要はカンタンに倒産しないかを
確認してください。
どんなに長期的な保証でも
会社が倒産したら意味がありません。

秘訣
07
大手顧客と稟議書サポート~信頼を置ける大手とお付き合いしているかどうか~

法人取引は個人と違い、取引先(サプライヤー)マネジメントが必要になっています。

カンタンに言えば、信頼された会社としか取引しません。というものです。

大手企業が自社を守るためにも、取引先にも不正がないかをチェックしています。
なので建設業は正直、これに当てはまる会社が少ないので多重下請け体質になっております。
または個人のお客様を中心に行っている会社もあります。

そのため、大手企業と取引先している施工会社は信頼も技術力そして、
中間マージンがないので安心して発注できる1つのバロメーターになります。

  • 法務省
  • 農林水産省
  • 広島国税局
  • 日本郵政
  • 東京都
  • 広島県
  • 福山市
  • 広島大学
  • 広島県警察本部
  • 都市再生機構
  • サッポロビール
  • TOPPAN
  • オリックスファシリティーズ
  • エフピコアルライト
  • 大田記念病院
  • 堀病院
  • シギヤ精機製作所
  • AKASE GROUP
  • 日本畜産
  • 福山友愛病院
  • ローツェ
  • ビレッジハウス
  • イオンディライト
  • 三好眼科
  • 社会医療法人社団 陽正会
  • 社会医療法人社団 沼南会
  • サンラヴィアン
  • 天満屋ストア
  • 野村不動産パートナーズ
  • すかいらーく D&M
  • 大成建設
  • 大和ライフリンク
  • 日本ハウズイング
  • 北川鉄工所
  • タカキベーカリー
  • 広島メタル&マシナリー
  • 猪原[食べる]総合歯科医療クリニック
  • イズミテクノ
  • オープンハウス

(順不同・敬称略)

さらにチェックするポイントとして大手のゼネコンの下請けではなく、
元請けとして大手企業の仕事を行っている会社はなおよい会社かと思います。

ラックス建設はここまでサポートします。

工場・倉庫の改修は毎年行うような事ではないので企業の担当者さまは、普段の業務にプラスアルファでプロジェクトを進めていらっしゃる会社も多いかと思います。複数の会社に相談して各社からいろいろなプランや提案が集まり、これら一長一短ある提案をまとめ社内稟議に上げるのも結構手間がかかります。
ご担当者さまの手間の部分を、なるべく削減できるようなサポートをしてくれる会社を選ぶと良いでしょう。
このような配慮ができる会社はだいたい知識、経験も豊富で、実際の工事においても先読みで段取りも良いことが多いのでスムーズに工事完了まで進みます。

以上、初めて工場・倉庫改修を行う方向けの業者の選び方についてお伝えさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
もっと知っていただきたいことはございますが、要点を絞って掲載させていただきました。

ご不明点などございましたら、お気軽にリノベールまでお問合せください。
工場・倉庫改修工事の専門スタッフがオーナー様のお悩みや不安を一緒になって解消できるようアドバイスさせていただきます。もちろん無料です。強引な営業、無理強いは絶対に行ないませんので、安心してご相談ください。

代表取締役山田哲矢

集合住宅外壁改修工事~岩国市~

 

 

先ほど工事担当の佐藤が写真を送ってきてくれました。

 

 

現在、山口県岩国市にある集合住宅の現場にいるそうです。

 

 

2棟同時施工中で工期が今月末の予定のため、

 

 

追い込み作業の真っ最中だそうです。

 

 

本日は外壁の塗装と金物取付、

 

 

階段室の床の長尺シートを貼っているそうです。

 

 

気温が福山より低く、強風が吹く中、

 

 

13人の作業員さんが頑張ってくださっているそうです。
(ありがとうございます!)

 

 

最後まで安全第一で工事を進めてまいります。

 

 

 

完工のご報告~市営住宅~

 

 

先月下旬より着工しておりました、



大明神住宅の屋上防水改修工事が完工いたしました。

 

 

約11年前に弊社が施工させていただいていたところです。

 

 

ご協力いただきましたパートナー業者の皆様、誠にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

市立芦田中学校_屋上防水工事

 

 

1月21日より始まっていた福山市立芦田中学校の屋上防水工事ですが、

 

 

防水の作業はラストスパートに入っているようです。

 

 

風が強く気温が低いため、思うように作業が進まなかったようですが、

 

 

今月中に防水の作業を終わらせて、3月頭には足場解体ができるよう、

 

 

パートナー業者様にご尽力いただいております。

 

 

最後まで安全第一で工事を進めてまいります!

 

 

 

 

理由
01
実績

~創業30年以上で、15000件以上の施工~

リノベールの運営会社であるラックス建設は、
創業30年以上
施工実績は15,000件以上行っております。
大規模修繕で重要なのは、現場の施工数です。
なぜならノウハウが
溜まってないと、
劣化の処置が正しくできません。
大規模修繕の実績と創業以来培ってきたノウハウで
お客様の安心をサポートします。

理由
02
コスト管理

~中間マージンがない+徹底的なコスト管理~

マンション・アパートを建築した元施工の会社や管理会社などは、
大規模修繕を請け負う施工会社へ丸投げする傾向です。
リノベールは、大規模修繕専門店だから自社で施工管理、職人も抱えて、
中間マージンが一切ない体制を整えています。

また大規模修繕専門店といいながらも、元請けから1次下請けや二次下請けに
発注するケースが多数あります。
リノベールはすべて、
自社から1次下請けへ分離発注を行っています。
だからコストダウンができます。
仮に同じ価格でも職人の手間代をかけるため、
丁寧で高品質な工事を行うことができます。

理由
03
調査診断

~3Dスキャン・ドローンの最新設備で調査~

3次元計測

最新の3Dレーザースキャナを有し、屋内外問わず点群データを取得し、3次元モデルの作成が可能。構造物のライフサイクルコストの最小化に貢献します。

詳しくはこちらの動画にて

屋上・屋根診断

最新のドローンと優秀な操縦士を有し、点群データや3次元モデルを活用して、迅速な診断から高精度なお見積りを行います。

詳しくはこちらの動画にて
理由
04
防水知識

~防水会社だからの知識が業界No1~

防水の種類
対象 屋上
ベランダ・バルコニー
種類 塩ビシート防水 ゴムシート防水 アスファルト防水 ウレタン防水 FRP防水
特徴 保護塗装が不要で工期が
短く、仕上がりが綺麗
伸縮性がすごくある
耐久性に優れる
耐久性・水密性
耐荷重性に優れる
複雑な形状にも
施工可能
水はけがよく耐久性
防水性に優れる
耐用年数 15~20年程度 10~15年程度 15~25年程度 8~10年程度 10~12年程度
騒音 アンカー固定の際に
騒音・振動が発生
騒音・振動は少ない 騒音・振動は少ない 騒音・振動は少ない 騒音・振動は少ない
匂い なし なし 周囲に広がる
可能性あり
周囲に広がる
可能性あり
周囲に広がる
可能性あり
工期 短期間 短期間 長期間 短期間 短期間
コスト 安価 安価 高価 安価 高価
歩行性 工法による 工法による 歩ける 歩ける 歩ける

防水工事の耐用年数は一般的に10年から15年とされており、
経過年数とともに防水機能が低下すると
躯体の劣化を早めることにもなり、
建物全体を守るうえで重要な工事です。
弊社は防水工事より出発し、30年以上経ちます。
これまで培ってきた知識と技術で
「雨漏りは必ずとめることが出来る」と自負しております。
建物の現在の状況や環境・ご予算などにも配慮しながら、
最適な防水工法をご提案いたします。
この知識が業界ではNo1だという自信があります。

理由
05
塗料

~長持ちでローコストの
大規模修繕専用塗料を開発~

機能性塗料LC coat (エルシーコート) はコンクリートの
割れ防止、
耐久性向上のために研究されました。
耐久性・厚塗り性を可能にしたシラスバルーン、
プライマーと仕上げを兼ねた
特殊樹脂の異なる3素材の
ハイブリッド化によって『建物の長期保護』を実現する
大規模修繕専用塗料です。

LC coat (エルシーコート) の
長期保護を可能にする3つの素材
特殊繊維
塗膜に耐屈曲性を持たせる特殊繊維。
LC coat1㎡あたり約10万本が含まれて
おり、強靭な塗膜を形成します。
シラスバルーン
天然のセラミックであるシラスバルーン。
塗膜に厚塗り性を持たせるとともに
耐久性を強化します。
特殊樹脂
ラジカル制御チタン、HALS(光安定剤)、
防藻・防カビ、帯電防止モノマー配合等、
長期にわたり建物を保護するための
様々な機能を有します。
さらに独自技術で工期の短縮を行っています。
LC coat (エルシーコート)の最大の特長は現場作業の
時間工期短縮です!
一般的な塗り替え
平均所要日数:14日
  • 1,000㎡の場合(作業員2名想定)
高圧洗浄
2日
下塗り
4日
中塗り
4日
上塗り
4日
LC coatを使用した塗り替え
平均所要日数:6日!
  • 1,000㎡の場合(作業員2名想定)
高圧洗浄
2日
LC coat塗装
4日
  • 下塗りと仕上げ機能をひとつの塗料に集約
  • 1回塗りでも、一般塗装の約2倍の膜厚
  • 工数が少ないため、雨・風など天候による工期への影響が少ない
  • 旧塗膜を活かし、短期間で遮熱性能を回復
  • 開口部周りを先行して仕上げ、換気ができる環境を素早く回復
  • 現場の状況等により条件が異なる場合があります。
理由
06
部分工事も得意

~長期的なメンテンナンスが安価で!~

工場・倉庫改修専門店だからこそ、
細かいところの塗装・修繕も妥協しません
普段気にならない部分も多いかと思いますが、
それを放置しておくと劣化が進行し、
耐久年数を下げてしまう可能性があります。
そうするとせっかくの建てた社屋や工場、
倉庫が早く劣化
してしまいます。
それを防ぐために小工事プランをご用意しております。
是非ご検討ください。

劣化診断

0円

本当に塗装が必要なのかどうかが分からない方も多いかと思います。
そのため、弊社では塗装の専門家が劣化状況を診断し最適なプランをご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。

他にもメニューを用意しております。
理由
07
定期点検

~定期点検事業が専門であり、長期的にメンテンナンス可~

外壁赤外線調査
工期・費用面で注目されている調査方法が、赤外 線外壁調査です。 特定建築物調査時にも使え、高所でも足場を組む必要がない為、足場費用もかからず低コスト、スピーディーに外壁の全面を調査する事が可能です。
外壁打診調査
ロープアクセス (ロープブランコ)、ゴンドラ、足場、高所作業車等、 従来から行われている工法 で、直接外壁を打診する事で調査を行います。仮設足場やロープブランコによる調査方法が一般的です。補修を計画されている場合におすすめです。
ドローン外壁調査
最も新しい調査方法が、サーマルカメラ搭載のドローンによる外壁赤外線調査です。足場を組む必要がなく、超高層ビルでも調査することが可能です。地理的・物理的に調査可能な建物であれば、効率的に調査ができます。
建物劣化診断 (躯体等)
躯体コンクリートの一部をコアドリルで抜き出し、試薬を塗布します。コンクリートは通常アルカリ性なので、紫色に変化しますが、 中性化した部分は色が変わりません。 鉄筋にまで中性化が及ぶと、鉄筋が腐食し、構造の強度が著しく低下します。
外壁補修工事
長年にわたり培ってきた技術と経験をもとに、皆様に快適な暮らしを続けていただけるように、全力でサポートいたします。 建物の現状を把握するために専門スタッフが調査を行い、その結果を踏まえた最適な工事のご提案をいたします。
建築基準法第12条点検
建築基準法第12条点検対象建築物とは?集会場、劇場、病院、福祉施設、ホテル、オフィスビル、共同住宅、学校、店舗などで、一定規模以上のものが対象になっています。(特定行政庁毎に定められています。)
建物漏水調査
一般住宅やマンションにて、建物漏水調査を行います。赤外線サーモグラフィーで、建物を破壊することなく壁の中の状況を調べる事ができます。 結露と漏水の判別、 漏水 (雨漏り) の浸入経路、 原因などを特定します。
高所看板点検
屋外広告物は設置の申請だけでなく、提出後も継続して保守管理する義務があります。 事故の際に は、ビルの所有者・管理者が適切に管理・点検していたかが問われます。 強風や地震による落下事 故を防ぐ為にも、定期的な点検が必要となります。
全ての建物調査を行うことができます!
だからマンション・アパートを
長く保つための
診断も行うことができます!
理由
08
社員教育

~福利厚生に力を入れているから優秀な人材が豊富~

現場で働く社員に向けて週1で勉強会を開催しています。
就業時間内での開催なので、ワークライフバランスを保ちながら現場で必要な知識を深められます。
また、会社予算を使った食事会も月1で開催。小グループで食事をすることで、社員同士の活発な交流を図っています。
工事施工会社では珍しく、年間休日が120日以上あります。さらに有給休暇も100%の取得を行っています。
このような取り組みのおかげで勤続年数が長く、ノウハウを持った社員が多数おります。
このおかげで優秀な人材が多く入社して定着しているのが、リノベールです。
ラックス建設の価値観
Mission
安全な建物、安心な生活
安定した環境を創造する
Vision
Bigな会社より
Heroな会社を目指す
Policy
顧客を支え、仲間を愛し、
地域を守ろう

ラックス建設は安全な建物、安心な生活、安定した環境を創造します。
弊社は、私が21歳の時に創業した会社でございます。少年期、多少やんちゃだった私は19歳の時に書いた一枚の夢の計画書をもとに仲間と創業する道を選びました。
“ラックス”という社名も創業時、「金もコネも担保もないが、たくさんの幸運(Good luck)に恵まれるように」という願いから複数形の“S”を付けて、lucks(ラックス)と名付けました。当時、実績やノウハウ、人脈や資金など何もありませんでしたが、世界一カッコいい会社を作るという大きな夢だけを持ってスタートしました。
その夢は今も変わっていませんし、これからも変わりません。今後、世界や時代がどのように変わろうとも、いつまでも世のため人のためになる会社として、国に、世界に貢献できればと思っています。
19歳の時に書いた壮大な夢の計画書は今もまだ進行中なのです。

代表取締役山田哲矢

完工のご報告~江田島市商業施設~

 

 

仕事始めの1/6から始まった江田島市商業施設の外壁塗装工事ですが、

 

 

パートナー業者様の増員のご協力のお陰もあり、

 

 

本来は今月20日頃に完工の予定でしたが、

 

 

1週間以上早く11日に完工いたしました。

 

 

安全に早く綺麗に現場を納められたのは、

 

 

この度の工事でご尽力いただいたパートナー業者様のお陰です。

 

 

誠にありがとうございました。

 

 

そして、現場近くに住まいを借りて頑張った入社3年目の髙田さん、

 

 

本当にお疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月に一度の洗車

 

 

ポツポツと額に冷たいものが当たり始めましたが、

 

 

工事担当者の月に一度の洗車が始まりました。

 

 

弊社では一年を通じて手洗いです。

 

 

精神論で「寒くない」と強がる者もいれば、

 

 

「寒い寒い」と言う者、

 

 

何も言わず肩を竦める者...色々います。

 

 

洗車が終わったら、週に一度の勉強会が始まります。

 

 

皆さん、お疲れ様です!